しっかり噛めるようになる「インプラント」
歯を失うと、歯茎から出た部分の「歯冠」と歯茎の中に埋まっている「歯根」の両方を失うことになります。
歯を失った後の治療法に「ブリッジ」と「入れ歯」がありますが、ブリッジは土台となる歯を削り、失った歯の噛む力をその歯で負担するため、かなりの負荷がかかって歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
入れ歯は、硬いものが噛みにくく、長く使っていると顎の骨が痩せて合わなくなり、作り直しが必要になってきます。
「ブリッジ」と「入れ歯」に共通して言えることですが、この2つの治療には土台となる「歯根」がありません。
インプラントは、顎の骨に固定して強い歯根を作り上げるため、失った歯と変わらない感覚で噛めるようになります。
インプラント治療とは
歯根の代わりとなるチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、それを土台にして上から天然歯とほぼ変わらない人工の歯を被せます。
チタンは医療関係で広く使用されており、体内に入っても異物とみなされず、骨と結合しやすい特性を持っています。金属アレルギーの方でもほとんど問題ありません。
上部構造(人工の歯)
天然の歯の「歯冠」に相当する部分です。一般的にセラミックだけでできているオールセラミックが使われますが、奥歯などの力が強くかかる部分は、金属が使われることもあります。
アバットメント(連結部分)
上部構造とインプラントを連結させる部分のことです。通常はチタンかチタン合金製ですが、審美性に優れたセラミック製のものもあります。
インプラント(人工歯根)
天然の歯の「歯根」の役割をします。 ネジのような形をしていて、歯槽骨の中に埋められ、骨と結合します。生体親和性の高いチタンかチタン合金で作れらているので、金属アレルギーの患者様でも安心して治療を受けることができます。
インプラント治療の長所と短所
長所・メリット
-
他の歯への負担がない
歯を削ったり、金具を引っ掛けたりする必要がありません。
-
固い物が噛めるようになる
インプラントと顎の骨が結合するため、しっかりと固定されます。
-
審美性が高い
上部構造はセラミックを使用するため、天然の歯とほとんど見分けがつきません。
-
顎の骨が痩せない
歯がなくなると顎の骨は痩せていくのですが、インプラントを埋入することで咀嚼の刺激が伝わり、衰退を防ぐことができます。
-
口元の若返りが期待できる
歯がなくなると唇や頬がへこむため、口周りのシワや、法令線が目立つようになります。インプラントが入ると、唇や頬が中から外に押し広げられ、また噛める筋肉が使われるようになるので、見た目の改善が期待できます。
短所・デメリット
-
外科処置(手術)を受けなければならない
インプラントを埋め込む手術と、インプラントの頭を出す手術の合計2回行う場合があります。
-
治療期間が長い
インプラントと骨が結合するのに最低3ヶ月はかかります。治療計画や診断を入れると更に1~2ヶ月必要になります。
-
自費診療のため、治療費が高額になる
入れ歯や、ブリッジと比べるとかなり高額になります。
-
しっかりとしたメンテナンスが必要
インプラントはチタンでできているため虫歯にはなりませんが、口腔内の清掃状態が悪いと根元にプラークがたまって炎症が起き「インプラント周囲炎」という病気になってしまうことがあります。
-
インプラント治療期間中は禁煙が望ましい
タバコに含まれるニコチンは歯肉の血流を悪くするため、結果的には手術部位の治癒が悪くなります。
-
下記の方は治療を受けることができません
- 妊娠中の方
- チタンのアレルギーを持っている方
- 骨の成長が盛んな10代の方
- 骨粗鬆症の治療薬(ビスホスホネート製剤)を服用している方
- 重度の糖尿病の方
- 人工透析中の方
他に心疾患や免疫疾患などの持病のある方は、かかりつけの先生にインプラント手術を受けられるかご相談ください。
ストローマンのトロフィーを
いただきました
世界で多くの治療実績のあるストローマンインプラントからパートナーズとしてトロフィーをいただきました。
50年にわたり研究を基に改善されてきたストローマンインプラントは、世界で多くの治療実績があり、埋入後、5、10年という長いスパンでの安定性があることが科学的な研究で実証されています。
インプラントのご相談・お支払いについて
インプラントについてのご相談は無料です。
レントゲン撮影と口腔内の写真撮影、骨の状態の確認、診断を行い、患者様に合った治療方法、治療期間をご提案いたします。
お支払いについては、クレジットカードでの分割払いや、36回払いまで金利手数料無料のデンタルローンも取り扱っておりますので、お気軽にご利用ください。
インプラント治療について
ハシモトデンタルオフィスのインプラント治療
2021/10/01